娘たちは今まで通信教育は
チャレンジタッチやワンダーラボ、ポピーをやってきました。
今回は、算数に特化した通信教育の【RISU】について娘達が体験したのでまとめてみました。
レポされている方かなりの数いますねー!
このブログでは様々なレポ動画も紹介します!
RISU算数のデメリットとメリット
お試ししたのは、
- 年長さん向けコース
- 小学生3年生コース
- 小学生5年コース
です。
タブレット端末に送信されるコンテンツだけ
チャレンジタッチのように
色々教材が届きません。
非常にシンプルな内容です。
子供たちの取り組みは、
朝から晩まで暇さえあれば
問題に取り組んでいるのを見てびっくり!
チャレンジタッチは
毎回「やってよー!」と
声を荒げることもありましたが、
RISUは、
「ちょっと休みながらやりなよ!」と
心配になるほどやりこんでます。
・問題を読んでくれる機能
・すごろく形式で進むのが楽しい
・回答の説明が幼児でも理解できる
・ポイント交換の景品がスマホ!モチベ爆上がり
・動画解説をみながら自分のペースで取り組むから楽しい(子供がい言うには)
・ゲーム感覚で取り組みやすい
・苦手な問題(図形やグラフ・文章問題)は動画解説で理解できる
・自分のペースで取り組みできるのがちょうどよい
・習ってない部分でも動画解説や解き直しで理解できる
・算数・数学検定が補助金で受けれるから受験に有利
・タブレット端末を見続けるから目に影響がありそう
・料金が使用量で決まるから沢山やると金額高い
・ブルーライトカットできる
・最短で2年半の期間で小学1年から6年までの内容をクリアできるから安上がり
ということで、
今回子供たちの
取り組んでいる様子を見て
入会を決めました。
RISU算数はいつからできる?
年中・年長から(キッズコンテンツになります。)
とありますが、
まだ年少さんだけど
お子さんが数字に興味を示しているのであれば
問題を音読してくれる機能があるので
取り組めると個人的には思います。
しかし、リンゴの数を数えると言っても、
20や30など大きな数字を
知らないお子さんにとっては
負担に感じると思います。
なので
自分のお子さんのレベルを
みながら検討してみてください。
【実力・苦手】高学年や中学生にはどうなの?中学受験の効果は?
中学生の方向けのコンテンツはありませんが、
小学校の算数で分からない部分があって
中学校の数学でつまずいている
お子さんの復習にはよいと思います。
SAPIX(サピックス)の下位であった人がRISUを活用され、
上位に上がったという方も見えます。
算数が苦手なお子さんも多いと思います。
我が家の長女は算数が苦手で、
よく泣きながら宿題をしているんですが、
その娘が楽しそうに取り組んでいるので、
その様子をみると、
算数が苦手で嫌いになりかけているお子さんに
算数の楽しさを知る機会になるかもしれません。
実力はいまのところ
はじめたばかりなので何とも言えませんが、
自分が小学生の頃に公文をしいたんで、
その点からRISUをみると、
自分のペースで進んでいくところが
公文と同じような実力が
付きそうだと実感しております。
私は、公文を小学2年の頃からしていて、
小学4年生の頃には小学6年の内容を理解していました。
そのおかげで、
算数が分かる=学校の成績が良い=算数が好き→成績が良い
という結果になったので、
RISUの取り組み方はいいと思います。
ただ、
公文と違うところは、
先生に直接指導してもらえるところです。
RISUではそれをカバーするために
RISUの全学習記録は、全てタブレットからサーバーへと送られます。
このデータを、東京大学や早稲田大学などのチューターが見ながら、「どこにつまづいているか?」「どのくらいの学習ペースか?」を把握し、1人1人の学習状況に沿ったアドバイスを送ることで、学習の定着・つまづきの解消を実現します。引用:公式サイト
このように手厚いフォローをされているのでむしろ対面よりも
コロナ感染のリスクや
自分の好きな時間やタイミングで
ゴロゴロしながら取り組める
メリットが魅力的に感じます。

また、
中学受験を視野に入れているお子さんには、
受験基礎コースがあります。
・低学年からの受験準備でのご利用も増加中。受験のキーになる「応用算数」を。
・RISUトップチューターによる豊富な解説・丁寧な個別フォローもさらに手厚く、1人1人のお子様のチャレンジをサポート!
・「鶴亀算」「流水算」「鮮やかに解ける計算」など、中学入試の良問をベースに、東大生らと独自の“受験基礎”力を養うカリキュラムを開発
中学受験の対策にもなります。これは助かりますね。
risu算数のステージはいくつ?
小学生で94ステージ・約10000問
全12ステージ
数と計算の基礎力を身につけます。
全94ステージ
単なる計算の繰り返しにとどまらない、
バリエーション豊かな文章題やスペシャル問題を交えて、
苦手になる前の「先取り」で、
算数+応用力をみがいていきます。
図形やかけ算・より大きな数など
1年生にはなかった内容も、
お子様の学習にあわせて変わる
RISUの仕組みと
個別フォローアップで
ぐいぐいすすむことができます。
東大生らによるフォローと
適切な難易度の問題で深い理解を促します。
複雑な演算、
一気に量の増える応用・図形問題にも、
得意な点をどんどん伸ばしつつ
苦手もフォロー克服できるようにサポート。
全13ステージ
高いレベルの思考力と、難問を解く喜びを身に付けます。
使い方や会員解約方法は?
もう子供が取り組みやすい方法が良い。
・毎日数分でもいいからコツコツ取り組む
・ゲームやアニメ鑑賞の前にやる
・リラックスした空き時間にやる
まとめて取り組むのが
このみならとことんやってもいいですし、
毎日コツコツ派なら、
数分から取り組んでもいいですし、
帰宅したらやる、
学校行く前にやる、
好きなアニメを見る前にやる
など、
特定の動作をする前に
決まってやるようにしてもいいと思います。
我が家の娘たちは、それぞれ好きなように取り組んでます。
長女は、気が向いたときにまとめてがっつり集中タイプ
次女は、
1日に稼ぐポイント数を決めて空いた時間に取り組むタイプ
三女は、
面白くてひたすらタイプです。
途中で解約をしたくなった時は、
RISUカスタマーサポートより「中途解約」「満了解約」のいずれかをご選択・最終ご確認いただくメールをお送りいたします。
このメールへのご返信をもって、解約となります。ご契約期間満了での解約は、契約終了日の30日前までに弊社までご連絡ください。
また、ご契約期間中の中途解約は、ご解約をお申し込みいただいた月の翌月末で契約終了となります。
解約手数料が発生することはございません。また、残期間の基本料の払い戻しもございません。
・契約終了日の30日前までに連絡
・中途解約は申し込みした翌月末で契約満了
解約手続きを正しく行ってくださいね。
わからない場合は
カスタマーサポートセンターに問い合わせてみたり、
公式サイトのQ&Aを参考にしてください。
【口コミ】RISU算数デメリット・やめた理由
・学習効果がなかった
・料金が高い
・子供が興味を示さなくなった
・料金が高い
・スタートする前の実力テストが大変
・解約が複雑
・メモ書きがしずらい
・1年契約しかない・月単位での契約がないため、契約期間途中での退会は返金なし
解約理由は、
どこの通信教育でもあるような内容でした。
しかし、
調べていると
こんな驚きな事件もあるようです……
risu算数でトラブル?訴訟理由は価格という闇
結局のところ総額は?高学年は料金が高くなる?
RISUに興味があるけど
ホントに安全なの?
と思いますよね?
・入会金不要
・タブレット端末料金不要
・タッブレト保障金額会社負担(故障すると、負担金6000円)
・基本料:年額一括12ヶ月分30,000円 (月あたり2,500円/税込33,000円)
二人目以降の兄弟は基本料が年額25,000円(税込27,500円)
・利用料:塾や学校の月謝に相当するもの(これがややこしい)
・受験基礎・数学基礎コース料金別途:月額1,800円(自動で繰り上げ・月割ない)

1) 月平均クリアステージ数 = RISU算数ご契約開始からクリアーした累計ステージ数 ÷ ご利用月数
2) その月のご利用料金=1)の月平均クリアステージ数に応じた以下の金額
1.0未満:0円
1.0以上~1.3未満:1,000円(税込1,100円)
1.3以上~1.5未満:1,500円(税込1,650円)
1.5以上~2.0未満:3,000円(税込3,300円)
2.0以上~2.5未満:5,000円(税込5,500円)
2.5以上~3.0未満:7,000円(税込7,700円)
3.0以上:8,500円(税込9,350円)
※開始時に行って頂く実力テストの結果、正解した内容のステージは当該ステージをクリアーしたとみなし上記の式には含みません。
※契約期間中に実力テストを再度行う場合、1)の計算式に代わり以下の式を適用します。
月平均クリアステージ数 = 実力テスト再実施以降にクリアーした累計ステージ数 ÷ 実力テスト再実施以降のご利用月数
※契約をご解約された方が再度ご契約される場合は、1)の計算式に代わり以下の式を適用します。
月平均クリアステージ数 = 再契約後にクリアーした累計ステージ数 ÷ 再契約以降のご利用月数
使用してない月でも、
ステージのクリア数がハイペースだと、
平均されて料金が発生します。
料金の計算式をしっかり理解して
契約しましょう。
まとめ
今回は今話題のRISU算数タブレット教材について
まとめました。
デメリットもありますが、
それを上回るメリットが豊富な教材です。
気になる方はお試しもあるのでご活用くださいね!