RISU Japan株式会社
リスジャパンの算数に特化した通信教育は、
AIの技術でお子様一人一人にあわせて
最適化してくれるタブレット教材です。
iPhoneで会員ページからログインして使用ではなく、
専用タブレットとタッチペンが支給されます。
故障にも対応してくれます。
・1か月無料で使用する方法
・RISU算数の料金について
・RISU算数が料金で訴訟される
RISU算数の料金で訴訟が起こった!
RISU算数では料金のトラブルが起こっています。
なぜ
東京都消費者被害救済委員会に
持ち込まれたのかというと
料金体制が複雑だからです。
料金の内容が複雑すぎてぼったくりと感じる
他のタブレット教材と違っていて、
解りにくいシステムになっています。
ということも問題になったようです。
現在はそのようなこともあり、
公式サイトに細かく記載されてますし、
対応も改善されています。
risu算数の口コミのデメリットもお金だらけ
使用料金や総額の価格が高い
と言われています。
また、
訴訟トラブルもあったほど
料金設定がわかりにくいと
会員さんの口コミもあります。
・学習効果がなかった
・料金が高い
・子供が興味を示さなくなった
・サピックスの点数が上がった
・楽しんで取り組んでいる
しかし、
サピックスの点数が上がったという口コミもありますし、
子供が実際に取り組んでいる姿をみると、
そうでもない感じです。
口コミの内容や評価をまとめると、
デメリットは、
値段が高いというところが大きいです。
ここがクリアできたら
めちゃくちゃ良い教材だと思うんですよねー。
ということで、
安く使う方法を最後にお伝えします。
risu算数の料金の総額は?
RISU算数の料金は、
基本料金+利用料がかかります。
・基本料:年額一括12ヶ月分30,000円 (月あたり2,500円/税込33,000円)
二人目以降の兄弟は基本料が年額25,000円(税込27,500円)
・利用料:塾や学校の月謝に相当するもの(これがややこしい)
その他には、
・タッブレトが故障すると、負担金6000円が発生
・受験基礎・数学基礎コースに進むと料金として月額1,800円が追加される(自動にこのコースへ繰り上げになる) RISU算数利用料+数学基礎コース
・入会金不要
・タブレット端末料金不要
・タッブレト保障金額会社負担
一番わかりにくいのは、使用料金ですよね。

算数だけでこの値段だと高い感じもしますが、
ハイペースで
小学生の内容をクリアしたら
2年8か月で終了しますし、
学校の勉強は算数でつまずく場合が
多いことを考えると、
全然お得な気もします。
無料でRISU算数をしたい
RISU算数では、
「学びたくても学べない」子どもたちの役に立てるように
を行っています。
・将来の夢に向けて学びたいのに、塾や参考書に支払う余裕がない
・難病を抱え治療費がかかり、学習に費用を割けない
・家庭環境が変わり、学習を続けられなくなってしまった
こうした困難を乗り越えて、学び続ける勇気を応援します。
引用:https://www.risu-japan.com/t/baton/
貸し出しは1か月間ですが、
無償でコンテンツの利用が可能です。
勿論チューターからのフォローもあります。
夏休みなどの長期休暇に集中して
取り組むことで、
苦手な箇所を克服できると思います。
・経済上の困難に立ち向かっている
・小学校1年生~6年生相当の算数の学力を持っている(※年長のお子様も対象です)
・日本国内に在住している
・Wi-fiの利用環境を用意できる
・利用が終わったら、タブレットの返却をお約束いただける
気になる方は
お申し込みフォームより申し込んでみてください。
まとめ
RISU算数の料金についてまとめました。
料金設定が複雑になっているので
後々公開しないように
理解してからの加入をお勧めします。
もし、
経済的に困っているけど
子供がRISU算数をやりたいと願っている場合は、
学びのバトンプロジェクトに
申し込むのもいいかなって思いました。