小学生の通信教材の中でも
紙の教材のおすすめを
ランキング形式でまとめました。
・紙教材の特徴を知りたい
・おすすめが知りたい
・どんな紙教材があるのか知りたい
・人気の教材を知りたい
通信教材(紙)人気ランキング上位3位はコレ!
進研ゼミ
業界シェアナンバーワンの
進研ゼミは、
2019年の年間入会数は105万人!
コロナ渦で
家庭学習を行う家庭が増加傾向なので
その影響から
入会者が拡大中です。
入会者の6割がタブレットですが、
紙教材の人気はなくなりません!!
・毎月の教科書対応テキストと添削指導
・体験教材
・12月・3月には実力診断テスト配布
・分かりやすいイラスト解説
・机に座って学習すうる習慣がみにつく
・シールや塗り絵などの遊び要素がある
ここに本文を入力
小学1年・2年:毎月支払い:3.930円
小学3年:毎月支払い:4.490円
小学4年:毎月支払い:5.080円
小学5年:毎月支払い:6080円
小学6年:毎月支払い:6.540円
※6か月支払い・12か月一括支払いの方が
お得です。
進研ゼミチャレンジの公式サイトはこちら!
小学ポピー
満足度ナンバーワンに選ばれた
小学ポピー!!
他社はタブレット教材コースもある中
紙の教材のみを提供しています。
・余分な付録ながなく続けやすい価格
・教科書に合わせて予習と復習ができる
・自ら学ぶ力を付けるのは紙教材が最強!
小1:2.500円
小2:2.900円
小3・小4:3.300円
小5・小6:3.800円
復習・学習習慣・学ぶ力
を大切にしてつくられた教材です。
この3つを満たすために
能動的に学ぶには最適な紙の教材のみで
配信されています。
Z会
2021イーアワード顧客満足度の
部門賞に輝いたZ会。
タブレット教材もある中、
紙の教材も人気です。
基礎から発展まで学べる教材
先取り学習としても人気です。
教科書を超えた学びを提供しています。
・添削指導で先生の手書きメッセージが付いてくるからやる気上がる
・科目を選択できるコースがある
・シンプルな紙面で楽しさを追及
・実験キットではなく、道具の用意から行うので、自分で考え試行錯誤する力が育つ
小学1年2年:毎月支払い・未来ワークあり5.720円 なし4.840円
小学3~6年:毎月支払い
・1教科:1595円
・2教科:3.190円
・3教科:4.785円
・4教科:5.280円
・4教科+英語or思考表現力:7.150円
・⼩学⽣コース3年⽣専科 [英語、思考・表現力]1.870円
・ハイレベル教科:1教科220円の追加/月
その他の紙教材まとめ
・名探偵コナンゼミ(旧どらゼミ)学びウィズ
キャラクターが好きな子共にはぴったり!
絵・図・漫画が豊富で楽しさが詰まっている教材です。
料金:2.420円~4.620円
PDF版もあり、料金はお得な1.320円から
紙の教材を受講すると、
748円/月でコナンくんの謎解きゲームができます。
(パソコンなど)
・ブンブンどりむ(作文の通信教材)
入試や社会で必要とされている
「書く力」が伸びる教材です。
「考える力」「読解力」「想像力」が伸びて
作文が書けるようになります。
作文が苦手なお子さんにおすすめです。
料金:1年生・毎月支払いで4.950円
小学2年~6年・毎月支払いで5.445円
※6か月支払いや12か月支払いの方がお得!
兄弟割合あり!
・東進オンライン学校
大手学習塾から登場した通信教材の
東進オンライン学校は、
テキスト+授業のオンライン配信という
まるで学校の授業のような環境でできる
通信教材です。
定期テストもあります。
オンライン動画と紙の教材の両方のメリットを
組み合わせた最強の通信教材です。
しかも四谷大塚が授業を配信しています。
レベルの高い授業を地方でも受講できるのがメリットです。
料金:1年2年(国語と算数)2.270円
3年~6年(国語・算数・理科・社会)3.420円
バックナンバーもひと月ごとに購入可能です。
・ワンダーボックス
STEM教育(科学・技術・工学・数学の教育分野の総称)
を取り入れた
通信教材です。
紙の教材の他にも
プラスチック・ゴム・木・カラーフィルム
などなど様々な素材でできた教材が届きます。
それと合わせてアプリを活用し学びます。
考える力を育てるので、
IQも向上させることができます。
料金は、月支払いで4.200円です。
12か月支払いの方が安く
3.700円/月で受講できます。
・ちびむすドリル
ちびむすドリルは
なんと!無料でダウンロードして
利用できます。
対象年齢は幼児から中学まで幅広いコンテンツが
豊富にあります。
まずは無料会員登録をしてから
ダウンロードしてください。
紙教材の特徴を知りたい
・教材の種類が豊富
・書きとりの練習もできる
・学習の身体の姿勢が定着する
・学習内容の記憶が残りやすい
・学校と同じ環境をつくることができる
・集中できる環境をつくりやすい
紙の教材がいいのか
タブレット教材の方がいいのか
体験談を踏まえて
特徴やメリットとデメリットなどを
比較検討した結果を知りたい方は